top
  

第二海堡

以前から存在は知っていた第二海堡だが、神保町の古本屋RBで見付けた空撮の本を見て無性に行きたくなり上陸しました。

1984年発行「空撮東京港の釣り場」P.58の紹介にある村本海事が現在もあるのか不安でしたが検索するとHPがありました!
電話すると特に予約無しで乗船出来ることがわかりました。

2002年08月21日、友人と3人で第二海堡、戦艦三笠、猿島を撮影しました。
ここでの画像より、実際に行ってみるともっと感動するはずですよ、凄いです。

注!:2005年夏で上陸禁止になったそうです。今は行けないらしいです!

その後:2009年に第二海堡の耐震化改修工事が始まりました。西側の護岸を中心に改修工事しているようです。

ひかりのくに(株)1984年発行「空撮東京港の釣り場」hp

野島公園駅

新交通システムですね。
このすぐそばの村本海事の船で第二海堡へ。
hp

野島防波堤へ行く船が早いせいか既に無料駐車場は満車で1000円の駐車場へ。
乗船名簿は簡単な記入だけですがあります。往復3700円でした。
8時半出航。

野島の掩体壕

赤で囲んだところに掩体壕らしき物が見えます。
戦闘機を爆撃から隠す施設です。
戦時中に急造したものの終戦になったらしいです。

住友のドック

でかいなあ。

ドック堤

途中、ドック堤や青灯・新堤とかお客を移動させながら進みました。
こんなとこで釣りをするなんて釣り人は凄いわ。

赤灯

ここは寄らなかったけど釣り人がいました。
なんか凄いね。

南極観測船しらせ

しらせだ!

南極観測船知らせに続く

ここは東京港のメインの航路なので船が多い!
途中、横切ってゆく船を待ったり。
それと大型船の波で揺れまくり。

気分はガンバの冒険、目指すはのろい島!

第二海堡!

島の西側端です。構造物が崩れまくっています。

明治時代に造り出した人工の島です。
防衛のための砲台もあったようですが、関東大震災で崩壊。
陸軍が放棄した後、海軍が使ったようです。

入港

通常は北側に入港だが南側に入港するために近付く。
ついに上陸です!

荒城ってかんじ

ここは宇宙刑事ギャバンでのロケ地です。
宇宙刑事ギャバン第2話「盗まれた日本列島」
マクー基地のある小島を捜しここに来ます。
画面のトーチカみたいなとこでも戦っています。

宇宙刑事ギャバン第43話「再会」
タイトルの直後に「マクーの鬼首島総本部基地」として空撮画像が出ます。
ドルギランで飛来する時も空撮画像がバシバシ。砲撃も受けます。

1975年「アクマイザー3」第8話のロケ地です。
劇中で向かう時に品川の第六台場と呼んでいました。

松田優作主演「蘇える金狼」でも撮影に使われました。

トーチカから見た第一海堡

さらに富津岬側に第一海堡があります。
もの凄い引き潮の時なら富津岬から陸続きになるかもって噂もありますが。
定期船はありません。緑が多い島ですがこれも人工で砲台の跡です。
第一海堡と第二海堡の間は浅いのか大型船の航路ではないようです。
竹芝桟橋−大島のジェットホイルがこの間を走っていました。

富津岬側から見た画像へ

トンネル状の物

デッペと言う場所です。円を描くようになっていました。

北側の船着き場

背後には横浜の種痘右側の橋なども見えますね。
この日は、灯台のレンズを磨いたり、草刈りをしたり作業していました。

粉々

島の西側を見たところです。
砲台の跡でしょうか?
クレバスに落ちたら死にますね。
20年前の空撮で見ると至る所がこんな感じでした。
現在はかなり土砂で埋め立てられていてクレバスは減っています。

西の端から東を見る

消えゆく第三海堡

海の難所として第三海堡は撤去作業の真っ最中です。
20年以上前にも撤去しようとしたが難航し休止したようですが2000年より再び壊しています。
20年前の空撮では灯台などもありました。

学研(歴史群像)ミリタリーシリーズ[日本の要塞] 2003年10月発行 で、品川台場や海堡なども説明されています。  
特に第三海堡はCG再現図の他、関東大震災直後の1/3が水没した空撮画像も載っています。  
水深の深い所での作業と周りにケーソンを沈めるなど最先端の工事だったそうです。
明治23年から大正10年まで30年掛けて造ったものの2年後の関東大震災で崩壊しました。
学習研究社

元灯台?

煉瓦に開いたアーチのある窓もいいね。

地下室?

煉瓦の壁の下には部屋がありました。埋め立てられています。
画面右上の白い塔はボーーっと音が出ます。

小型艇が4先並ぶような?橋の橋脚跡のような?

島の東端

崩れまくっています。
12時半の船で戻りました。

記念鑑三笠

16号線を走って今度は横須賀の三笠公園へ。
日露戦争日本海海戦の旗鑑「三笠」です。
この頃の戦艦は世界中の規模で見ても貴重です。
イギリス製です。明治33年進水。
日本海海戦の後、座礁、爆沈、関東大震災で破損する。
ワシントン軍縮会議後大正12年除籍。記念鑑になる。
第二次大戦後アメリカ軍が接収、兵装撤去。
バーなどになって荒れていたが復元工事される。

動態復元してくれないかなあ。

映画「秘密戦隊ゴレンジャー真赤な猛進撃!」ロケ地

1976年東映まんがまつりの内の1本がゴレンジャーで、内容はTV第36話を放映しています。
秘密基地だと聞いて乗り込むキレンジャーが軍艦仮面と戦うシーンのロケ地が戦艦三笠です。
模型ですが三笠は動く要塞として空を飛び各地のイーグル基地を攻撃します。

猿島

東京港唯一の自然の島と言われる無人島猿島
三笠公園横のトライアングル三笠営業所から定期船が約1時間おきに出ています。
hp

周りは断崖絶壁です。ここだけ波打ち際があって海水浴も。
15時半の船で上陸しました。

高射砲跡

これは第二次大戦の高射砲の跡です。
明治時代の台場でもあったので各時代の戦跡でもあります。

煉瓦のトンネル

フランス積み
撮影した場所の背後には階段がありますが危険なのか通行止め。

仮面ライダー剣(2004年)第2話のロケ地

ジャッカー電撃隊の敵、クライムの基地でもある。

大鉄人17(1977年)第10話のロケ地

高射砲跡

これもそうだと思う。

ゲルショッカーアジト跡

仮面ライダー第80話でゲルショッカーの結成式が行われた場所です。

スカイライダー第5話のネオショカーの要塞島もここ。
この監視塔跡に着地します。

三角点?

島にはこんな物も。
最終17時の便で帰ると無人の島にはとんび?が沢山舞い降りてきました。


第一海堡

千葉県富津沖の第一海堡です。
画像上側が北側になります。
国土画像情報S49年(カラー空中写真)国土交通省

第二海堡

国土画像情報S52年(カラー空中写真)国土交通省
ウェブマッピングHP

第三海堡

第一海堡、第二海堡とは全く異なる形をしています。
国土画像情報S52年(カラー空中写真)国土交通省

東京港航路事務所HP

東京港航路事務所 第三海保CG復元図

東京港航路事務所 第三海保撤去物画像

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル